ブログを始めて困ることがあります。
それは何を書けば良いのか分からない時があるからです。
自分の想いを発信しようと思いブログを始めた為、最初はそれまでの想いを書いていましたが、ある程度書き終えると、何を書いて良いのか分からなくなるのです。
書きたい時だけ書いても良いのですが、好きで始めたブログなので、毎日更新する事が自分なりの目標でした。
生活の中に小さな気づきが必ずある
そんな中、普段何気なしに生活している中にも、小さな気づきがあることに気付きました。
「風呂に入ると幸せだ」とか「快晴だと気持ち良い」とか「りんごを食べると調子が良い」などちょっとした事ではあるが、普段生活している中に必ず小さな気づきがあります。
良い事でも悪い事でも、少なくても1日1つ位は見つける事が出来るのではないでしょうか。
これは誰にでも出来る事であり、逆に気づきがないという人は、単に気付かないというだけのことです。
このように少なくても1日1つ位気づきがあるという事は、毎日ブログの題材があるということにつながります。
気づきは感謝でもある
「小さな気づき」に気付くと、今度はそれが「感謝」に変わります。
「お風呂に入ると幸せ」→「お風呂に入れることに感謝」
「快晴だと気持ち良い」→「天気に感謝」
「りんごを食べると調子良い」→「りんご農家さんに感謝」
このように何かに気づくという事は感謝につながります。
なので、1日の中に少なくても1つ位気づきがあるという事は、感謝する場面も1日1回はあるということなのです。
感謝は波動を上げる
感謝とは人や物に愛を伝える行為ですので、当然、波動が上がります。
もともと、ブログの毎日のテーマをどうするかが始まりでしたが、このような毎日の生活の中の小さな気づきや感謝は、自らの波動を上げることにも役立つことも分かりました。
現在はアセンション(次元上昇)の時代で、自分自身の波動を上げることが重要な時期です。
なので、ブログをしてない人でも、この「1日1気づき1感謝」を実践すれば、自らの波動を上げる助けになるのではないかと思います。
もちろん1日1つに限定する必要はありません。1日いくつでも気付いた分だけ感謝すれば良いのです。
感謝が多ければ多いほど、波動を上げることが出来ますからね。
1日1気づき1感謝を実践してみよう
このように、気づきや感謝はブログのテーマ探しとは関係なしに大切であるということが分かります。
なので、私もブログのテーマ探しの為に始めた「1日1気づき1感謝」ですが、これからは、ブログと関係なしにこの「1日1気づき1感謝」を続けていこうと思っています。
是非みなさんも、この「1日1気づき1感謝」を実践してみて下さい。
きっと波動も上がり、幸せ体質に近づくこと間違いなしですよ。