部屋が綺麗だと気持ちが良いですよね。
でも何もしていないのに不思議と埃がたまってしまいます。
そのままにすると急な来客時に恥ずかしい思いをしますし、何より自分の波動を下げてしまいます。
だからと言って仕事が忙しい人にとっては労力的にも時間的にも掃除をするのは大変です。
今回はそんな忙しい人の為の部屋を綺麗に保つコツを取り上げます。
① 部屋を綺麗に保つ基本は物を置かないこと
部屋を綺麗に維持する基本は、部屋に物を置かないことです。
埃はちょっとしたドアの開け閉めだけでも発生します。
そのため、その部屋に住んでいなくても埃が発生するのです。
だから掃除の基本は掃除機がけということになります。
当然 部屋に物が少なければ掃除機がけが楽になります。
② キャスター付家具を使用する
もちろん部屋に物が少なければ掃除が楽になります。
しかし、現実には何らかの家具を置くのが普通です。
その際はキャスター付家具を使用するのが良いでしょう。
キャスターが付いていると、掃除機がけの時に力を使わずに家具を除けることが出来ます。
通常の家具を動かそうとすると労力的にも大変ですし、動かさずそのまま掃除機がけをすると、家具と床の接地面の部分を綺麗に吸い取ることが出来ません。
キャスター付であればこれらの事が解消されます。
③ 部屋の四隅に物を置かない
部屋で一番、目の届かない場所は部屋の四隅です。
大抵、部屋の四隅は動かない家具やベッドで塞がれています。
その為、そこが一番の埃スポットとなっています。
なので四隅を綺麗にすることが、部屋を綺麗に維持する重要なポイントとなります。
その為には、四隅には極力 物を置かないことが大切です。
どうしても置かなければならない時は、掃除機のノズルが入るスペースを空けて置くか、キャスター付家具を使用することです。
この四隅に物を置かないという事だけで、だいぶ掃除が楽になり綺麗な部屋が維持できるようになります。
④ コードレス掃除機を使用する
通常の掃除機に比べ価格が高くなってしまいますが、コードレス掃除機を使用するのもお勧めです。
人間はどうしても屈み込むことに煩わしさを覚えます。
若い時には感じていなくても、歳を取るにつれコードをコンセントに付け替えたり、低い位置での掃除機がけに負担を感じます。
その点コードレス掃除機であれば、そのような点を解決出来ます。
そうすることで少しでも掃除機がけが楽になります。
① 部屋の物を少なくする
② キャスター付家具を使用し、床の接地面を少なくする
③ 部屋の四隅に物を置かない。置く場合は掃除機のノズル分空けるか、キャスター付家具を使用する
④ コードレス掃除機を使用する
この4点を実行するだけでも、以前と比べ部屋が綺麗に維持する事が出来ます。
掃除するのは労力も入りますし、時間もかかります。
しかし、部屋が綺麗だとそれだけで波動が上がります。
ですから、このようなコツを実践し少しでも掃除を楽にし、綺麗な部屋を維持していきましょう。